ダイビングに関する情報が満載!
ダイビングで健康な体にしましょう
ダイビングで、水に慣れ、心肺機能が向上し、きれいな魚をたくさん見ることが出来るという楽しみがあります。
ダイビングに適した場所や気候など事前に下調べをして友達と一緒に行くと楽しいです。
日本の場合は、沖縄が一番人気があるおすすめのスポットがたくさんありますが、岩場によっては当日の天候次第で場所を変更する必要があることがあります。
初心者は必ず、ツアーでのインストラクターの指示などに従って一緒に行動すれば、安全に楽しめ、健康にもつながります。
ダイビングを安全に楽しむためには、健康チェックが大切で、二日酔いのアルコールの影響が残っていたり、風邪や過労などの日頃の健康状態が良くなかったりすると参加を取りやめるということも必要です。
また、常時薬の服用をしていたり、耳や循環器系の疾患があったり、精神的に軽い疾患があったりする人は事前に必ず医師の許可証が必要になります。
万全の体調でスポーツを楽しむことが心身共に丈夫で活動的になります。
健康にダイビングを!
ダイビングは身体も心も健康じゃないと、できないスポーツです。
泳ぐのが得意だから、魚が好きだから、楽しそうだからという安易な気持ちだけでダイビングをすることはとても危険です。
海の中に潜ると、地上にいる時には感じない閉そく感や、呼吸苦などを感じることもあり、それがパニックへとつながり、命綱である口に加えているレギュレータを外してしまったり、早く水から出たいと急浮上をしてしまうことがあります。
もちろん、水の中でレギュレータを外してしまうと、呼吸が出来ません。
また、水深の深いところから急浮上をすると肺に影響を及ぼし、後遺症が残り、潜れない身体になってしまうこともあります。
そして、少し風邪っぽいとか花粉症で鼻の通りが悪いなども、気を付けなければいけません。
潜る際には必ず耳抜きが必要となりますが、それがしにくくなり、中耳炎や難聴になってしまうからです。
なので、ダイビングをする時には、危険もちゃんと学び、ルールを守り、自分の健康を確認することが大切です。
それさえできれば、とても楽しいスポーツです。
check
Last update:2019/7/25
『ダイビング 健康』 最新ツイート
@aya_puyu
金曜日職場で足元コードに脚引っ掛け転倒 咄嗟に繋がってるサーキュレーター気になりジャンプ!持ってたノーパソ庇ってダイビング!…結果肘打撲、膝は曲げられなくなって😱 昨日から歩けるようになったけどね痛かった〜 皆さんも奏多く… https://t.co/iqquCWOLnV
14時間前 - 2021年01月19日
@sachiko3happy
新しい職場の健康診断があってグループ病院まで行くんだけど 県内なのにめちゃくちゃ遠いの なんなら遠出のお出かけレベル 電車でも車でも時間かかるから決めかねて道に詳しいダイビングの先生に聞いてみたら電車推されたわ 帰りの渋滞辛いから… https://t.co/4NHYz9yHvN
1日前 - 2021年01月18日
@midsummerdiving
熱海巨大沈船! #ミッドサマー#シニアダイバー応援!#ダイビングインストラクターコース#Jr.アスリート#リトルリーグ#少年野球#生涯現役ダイバー#プロダイバー育成#新横浜ダイビング#菊名ダイビング#大倉山ダイビング#健康つくり https://t.co/W8AQj2bIWt
2日前 - 2021年01月17日